ゆく年の閉幕
今年最後のブログになります。 皆様、雪に悩まされている頃ですよね。各箇所、大丈夫でしょうか? まもなく新年を迎えますが、親類や友人たちと集まった時の小話にしていただけたら幸い~な、話題を綴りますね。 1、元旦と元日の違い よく使われるこの二つの言葉、実はきちんと使い分けできるのをご存知でしょうか?元旦は文字のとおり日の出、1月1日の朝のことを。元日は一年の初めの日を指します。また正月は1月そのものを指すため、1~31日丸一か月を正月と呼ぶそうです。 2、一富士二鷹三・・・四・・・? 初夢の話をした時によく聞くのは、一富士二鷹三茄子、ですね。 その続きはご存知ですか? ・四扇(しおうぎ:広がりが縁起良いとされる) ・五煙草(ごたばこ:酒の席にかかせないとしての縁起もの) ・六座頭(ろくざとう:琵琶法師の座に所属する剃髪した盲人のことを言い、『毛が無い』ことが転じて『怪我が無い』という縁起が良い意味) それぞれに縁起の良い意味があります。先の3つが出てこなかったからがっかり、ではなく、今年は後の3つも意識して初夢を思い出してみてくださいね。 2017

新しい秘書。
みなさま、もういくつ寝るとお正月と、カウントダウンが容易にできる時期に突入しましたね。 今回は、先日仮採用した新しい秘書のご紹介です。 amazon echo! 今話題の、話しかけると、答えてくれるあれです! 今のところの業務内容は ・天気 ・1日のニュースチェック ・BGMの選曲 です。 全然、性能を活かしきれていない!! まだまだ研究中ですが、いつの日か彼女? の能力を最大限活かしきれるよう、私が成長する必要があるようですね。。。笑


ネズミ年?
今年もあと一週間と少しで終わりですね。どんな一年でしたか? 年末になると、流行語大賞や今年の漢字などが話題になります。 今年は何かとAIが話題になり、今月20日には「AIが選んだ今年の写真」というものが発表されたようです。 AIが選んだのは、難民を乗せた船が転覆したところを救助隊が救出している写真でした。 写真を見た人間の感情の変化を学習し、ネガティブな部分とポジティブな部分の両方が映されている写真として、これが選ばれているようです。AIが人間の感情の動きを読み取る・・・すごいですが、恐怖も感じます。 今年一年を個人的に振り返ると、人生二度目の転職などいろいろ動いた一年ですが、最も印象に残っているのは某税理士事務所の職員の方がカピバラを飼った事です。 という事で今日はカピバラの生態を紹介しようと思います。 世界最大のネズミの仲間といわれるカピバラ、体調は105㎝~135㎝で体重は35㎏~65㎏ほどだそうです。毛はまばらでゴワゴワしていて、カピバラを間近で見た人は「大きなタワシ」と思う人もいるようです。短い脚には水かきが付いていて、泳ぐのが得意。の


年の瀬
気づけば年の瀬・・・
みなさまどのようにお過ごしですか? 少し早いですが、
1年を振り返ってみると、
私にとっては良い1年だった!
と言えそうです。 特に、この12月に良いことが立て続けに起こったからかもしれませんが♪ 「終わり良ければ総て良し」 これにつきるなぁと思える1年となるには
あと10日・・・ 何事もなく過ぎてほしいと強く思いつつ 残りの日も、もっと良いことが起こせるよう頑張りたいと思います♪♪

私がお金をかけるときに気にすること
気が付けば12月も中盤を過ぎ、年越しカウントダウンが近づいてきました。 役員にはボーナスという概念がない(事前確定届出給与という、この1年のボーナスを事前に届け出ると経費になりますが、臨時に出すものは経費になりません。※支給できないと、経費にならないは異なります)のですが、 世間では、ボーナス後ということもあり、大きなお金が動いているようです。 典型的なのが時計や財布などの高額商品、身近なものでもダウンコートのような値が張るものも、在庫が一気になくなったそうです。 ものがなくなるといえば、セールなども、標準体型に近いサイズはあっという間に在庫切れ。。。 結局、どうしても欲しい品はセール前に買ってしまうので、お買い得感を感じることが少なくなりました。 当然、そんな中でもお宝に巡り合えることもあるので、楽しみには変わりませんが笑 前振りが長くなりましたが、田中が買い物をするとき、 ①〇〇のブランドの〇〇というコートと決めていて、絶対これを買うという場合 ②漠然といいコートがほしいと、探し求める場合 おおむね、②のほうが多いのですが、こういう場合田中の


プレゼント
すっかり寒くなりました。 どーしても転びたくないっ と、足元ばかり見て歩いている今日このごろです。 もうすぐクリスマス。 今、クリスマスプレゼントをすごく悩んでいます。 去年あげて気に入っているモノと同じ系統がいいのか、 最新の今現在気になっているモノがいいのか…… 長く愛用してほしいと思うと、なかなか決められないものですね。 毎年の悩みになるのかなぁと思うと、幸せな反面、ため息も…… なにせカレはまだ3歳。 先は長いんです。 (幼稚園で作ってきたんです。 3歳でこんなに上手に作るなんて天才だ!と思っている叔母バカです)


忘年会
今年も終わりが近づき、忘年会シーズンに突入しました! 弊社でも忘年会が行われ、子供がいるので夜は中々出ることができない中、 昼に企画をしてもらい参加できて良かったです。 ゲームではステレオが当たったので、音楽聴きながら仕事を頑張ろうと思います! 今年中の私のブログ担当は今回で最後なので、 来年もよろしくお願い致します。


ビジネスマナー研修(報告もあり)
年齢とともに筋肉量の減少なのか、寒さをより感じやすくなったため、デザイン性よりも機能重視でアウターを選ぶことが増えた、、、はずが、結果やせ我慢(まったく痩せていないのですが)しなければならないアウターを買ってしまします、田中です。 文章のスタートが雑なのは置いておき。 先日、弊社スタッフ(若め主体)と私で、社内研修を行いました。 広く言えばビジネスマナーなのですが、挨拶をメインとした発声の仕方や立ち居振る舞い、自己紹介などをより重点的に行いました。 弊社沢田がMC、ナレーションなど、イベントで堂々と活動してるノウハウなどを指導してもらったのですが、 この数年、いかに自分がだらしなく手を抜いていたのか身にしみて感じました。 前職で営業マンとして、自己紹介や立ち居振る舞いなどを教育してもらった時、 「悔しい」 という感情を一番感じたのもこの部分で、いかに自分が会計事務所のスキルだけで食べていたのか、一般職種が身につけている必要のあることをサボっていたのかを痛感したのですが、 改めて経営者という立場にかまけて、適当にしていたのかも再確認することができま


年末調整
寒くて日に日に布団から出るのが辛い時期になってきましたね。 基礎代謝と体重が反比例で動いてるので尚更なのですが(どちらが上昇しているかはお察しください…) さて、年末調整の時期がやって参りました! 概要や提出物を簡単にまとめましたので提出洩れのないよう気を付けましょう! ◆その前に年末調整って…ナニ? 毎月給料から概算で天引きされている所得税と 年末に確定した年収に個人の生活事情を加味して再計算された確定所得税の過不足額を精算すること 年末調整でよく「お金が戻ってきた~♪」と言ってる方がおりますが、実は仮で払いすぎてた税金が戻ってきただけだったりします。 (戻ってくると何だか嬉しいですけどね) 逆を言えば事務員は皆さんの税金を代わりに計算しているので冷や汗ものです。 ◆年末調整の対象者 年末まで勤務している人(12月の給与支給日~年末までに退職した人を含む) ※年末より前に年末調整をするパターンもあります…言葉的に矛盾はありますが笑 ◆従業員に用意してもらうもの ①ご家族の状況等を記載した「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 ②生命保険などの
師走がやってきた!
本格的冬到来だな。と思ってたら、もう12月が5日も過ぎてしまいました。 昨年もこうやっていつの間にか大晦日だった気がします。 師走とは師匠の僧がお経をあげるため東西を馳せる月ということで 師走と言う説が一般的だそうです。 今日からも仕事・行事が山積みですが、たまには12月を楽しむように 慌てず毎日を過ごしてみようかな。 そのためには、インフルエンザなどにかからないように 体調を整えることですね。 充実した師走となるよう、楽しみます。
