新入社員です
はじめましてデス。 新しく入社しました、梶 奈津美と申します。 よろしくお願いいたします。 早いもので、入社して3週間がたちました。温かく迎え入れていただいたおかげで、 楽しく新鮮な毎日を過ごしています。 ですが、やはり新しい環境は緊張もあります。先日、それをほぐそうと、溺愛している甥っ子と公園に行ってきました。 今のマイブームは自転車のようで・・・ ゆっくり前に進んでいく背中を見て、 初めて乗った時には、前にペダルを踏むことも出来なかったなぁ ハンドルをまっすぐにキープすることも出来なかってなぁ 成長したなぁ、と思いながら スピーディーな対応を求められるご時世ですが、 『確実に、ひとつひとつ、できることを増やしていく』 新しい職場での自分の場所を見つけるヒントをもらった気がしました。


思いがけないプレゼント
先日 友人から手帳のような物をもらいました。 着物柄の可愛らしい表紙です。 開けてみると、自分自身では購入することはない御朱印帳でした。 あー!今はやってるなぁ。と思いありがたく頂きました。 あまり興味がない私でしたが、とても気に入った御朱印帳だったので 札幌でも書いてもらえるのか?と思い調べてみると身近なお寺も神社も 書いてくれるようです。 友人から、くれぐれもスタンプラリーではないから、きちんとお参りしてから もらってね。と念を押されました。 まずは、北海道神宮からはじめてみようかな。 思いがけないプレゼントから、以外と自分が楽しむ時間をとれそうです。


会計事務所の社員だったころ①
毎週月曜に更新すると決めたブログ。 学友や同窓生がたくさん務める市内某会計事務所は開業10年を過ぎても、毎日当番制でブログを更新しているらしい。。。 実は田中が一番苦手な分野に「継続」というものがあります。 人生で一番続いたのは、恐らくサッカー。小学3年からかれこれ20年以上(膝脱臼によりついに封印かも。。。) 決して上手かったわけではないのに継続できたのは、純粋に好きだったから。 このブログのことも、同じように手をかけてあげたいと思います。 さて、前置きが長くなりましたが、過去のキャリアの振り返りを。 入試を受けず、推薦面接だけで入学できるからと選んだ商業高校から、簿記がたまたま得意になっただけで専門学校税理士コースに入学し、北海道でも指折りの大手会計事務所の4度の面接を突破し内定が出たにもかかわらず、正式入社までのアルバイト期間の初日に備品のマシントラブルのやりとりでの上司の態度にとてつもなく不安を感じ、専門学校に出戻り、次の税理士試験までの間に受けた東京本社の税理士・監査法人札幌支店に内定がでたので入社 と、「。」の無い長文はこれくらいで。


青天の霹靂
先週末、少し遅い夏休みとして、沖縄に・・・
2日前に突如芸能界からの引退を発表した方の25周年の記念LIVE・・・ 5年前の20周年LIVEは台風により中止となったため、
今年こそは!と思い、いざ、沖縄へ・・・! しかし、今年も台風接近!笑
遅延等はありながらも、何とか那覇入りできました。 今回の台風は、一度、沖縄付近を抜けた後、再び接近する感じだったため、
開催時間までは強風で、しかも、時たま強く雨が降っており、
LIVE当日まで開催されるのかがわからない不安定な天候でしたが、
開演時間直前には虹がかかり、なんとかLIVEも始まり、
無事、5年前の中止の憂さは晴らすことができました…!!! そんな余韻に浸っているのも束の間・・・・・引退報道・・・・・ 20周年LIVEが中止後のインタビューで、25周年までは引退しないと語っていたので・・・もし、今回、中止になってたら引退はなかったのでは?・・・、なんて考えたりもしていますが、まだ、1年は活動するみたいなので、〇〇ロスになるには、まだ先のこととなりそうです。 ちなみに、『今回のグッズ


人間の意思決定
こんにちは!野崎です! みなさんは何かを決断する際、特に重要視していることはありますか? 人や場合よって様々だと思いますが、直観のような感覚であったりする場合も、時にはあるのではないかと思います。 今日はその人の意思決定についてのお話をご紹介します。 この画像はヨーロッパで、臓器提供を行う意思表示をされた人の割合です。 ドイツ(Germany)から左と、オーストリア(Austria)から右で、大きくパーセンテージが違います。 全てヨーロッパです。特にドイツとオーストリアは、陸続きの隣国で文化は似ているのに、ここまで違いが出るのはなぜだと思いますか? 理由は、臓器提供を「する」又は「しない」を答える答案用紙のフォーマットが違う、です。 提供率が低い国の用紙には、「 □ 臓器提供をする意思がある方はチェックを付けて下さい。」といったような書式になっています。 逆に提供率が高い国の要旨は「 □ 臓器提供をする意思がない方はチェックを付けて下さい。」となっています。 このフォーマットの違いが、提供率の違いに繋がっているのです。 では、それぞれチェックを

膝脱臼からの、セルフスターターについて
先日、藻岩山へ。 藻岩山は標高531m、今回ベーシックな慈啓会病院前コース(2.9km)を選択。小学生のころ登山した記憶が最後で、人生で数えるほどしかない藻岩山でしたが、ロープウェイの先にある展望台が新しくなっていて、新鮮(改装後、初めて来ました。今更ですが) 実は昨年から膝を脱臼しており、癖もついていていたものの、だましだましサッカーやフットサルをしておりまして。 毎回脱臼するため、無理にプレーはせず、今後は登山などで少しずつリハビリをしていきます。にしても、下山時に膝にかかる負荷は尋常じゃないですね!笑 ぷるぷる震えてました。。。 ただしかし、登山者とすれ違いざまに必ず挨拶するのが、なにか団体感や達成感を引き立ててくれるというか、すがすがしい経験でした。 さて、今回は人事評価でも重要視される「自主性・主体性・決断力、セルフスターター」について。 最近読んだ本に、国際的企業でもボーナスの査定や人事評価において、 「自主性があったかどうか」 「セルフスターターかどうか」 という基準が重視されているということがまとめられていました。 自分で主体的に


最低賃金が上がります!
皆さん、こんばんは! 今年の夏より外勤がない日は、社内での作業効率化の一環で半袖のポロシャツを着て仕事をしておりましたが、だいぶ寒くなって半袖も厳しくなってきました。。。 季節の変わり目は、何かと体調崩しやすいので気を付けてくださいね。 さて、今回は最低賃金のお話しです。 H29.10/1より北海道の最低賃金が810円に上がります! ※詳細はコチラ↓ http://www.city.sapporo.jp/keizai/koyo/rodo/chingin.html 北海道、ついに800円台になりましたね! 私が高校生の時(〇〇年前)にアルバイトでいただいてた時給が637円(最低賃金)だったので、羨ましいです…笑 と、言っても物価変動など金額だけでは語れないところもありますけどね。 今現在、新しい最低賃金以下の時給の方を雇用されている会社様は、 10月より最低賃金を割らない給料設定に更新することを忘れずにしましょう! ※派遣社員の場合…派遣先企業に適用される最低賃金が対象となります ※地域別最低賃金と特定最低賃金の両方が適用される場合…高い方が適用さ


秋ですね。
久しぶりに会社に戻ってきて浦島太郎状態の沢田です。 皆さん、夏も過ぎ、いかがお過ごしでしょうか。 季節の変わり目ということもあり、 体調を崩される方も多いのではないでしょうか? かくいう私も、風邪ではないものの、くしゃみに悩まされております。 風邪じゃないから大丈夫!というのは、もう古い! 近年では、昔アレルギーとして認定されていなかったものも、 アレルギーとして扱われるケースが多くなってきました。 金属アレルギー、ほこりアレルギー、食品アレルギーは昔からよく耳にしますが、 最近では寒暖差で出るアレルギーもある様ですね。 なぜ近年の方がアレルギーが多くなってきたんでしょう? 原因は食文化の西洋化だったり、環境の変化だったり、 過去にアレルギー物質として認識されていなかったものが、今になって認められるなんて話もよくあることですよね。 私はこの秋の初旬で、寒暖差でのくしゃみ・鼻水に悩まされています。 このまま風邪に結び付かないといいんですが・・・ 皆さんも体調管理に十分気を付けてくださいね!


ありがとう!と叫んだ夜
秋風の声が聴かれる涼しい夜、熱い試合を見ることが出来ました。 サッカー日本代表がロシア行きを決めてくれ、本当に嬉しい一日でした。 あまり、熱烈なファンではなく、ルールも詳しく知らないのですが(オフサイドって?) そんな私でも、楽しめる試合でした。 ワールドカップと言う目標をもって戦う姿は、自分自身の気持ちも引き締めてくれましたよ。 今日から9月。昨日もらった元気で、頑張ります!

