新元号まで1カ月
3月も後半に入り、もうすぐ4月になります。 朝の情報番組で桜の開花ももうすぐ何て放送している中、北海道は先週末には雪が降り、ここ一週間の気温もなかなか一桁から上がらないという北国っぷり。薄着をすると外では寒く、かと言って厚着をし過ぎれば室内が暑い…。体温調節の面倒な時期、乾燥肌にも汗疹にも弱い身としては、コートのいらない暖かい陽気が待ち遠しい限りです。 4月を目前に控え、「平成」も残り1ヵ月となりました。巷では平成生まれの方には、平成が終わって欲しくないと感じている人もいるようです。私も平成生まれですが、平成が終わることに特に抵抗は感じていませんが、暫くは年号を記載する際に間違えそうな気がします(笑) 今年は年号が変わり、有給取得の義務化が始まり、消費税率が変わり…色々と大変な年になりそうです…。 特に軽減税率は多くの会社に影響を与えることになりそうです。実地まで残り期間も少なくなってきましたが、事前準備をしっかりと行い、混乱が少しでも少なるなるよう努めることが大切ですね。

子供はみんな芸術家!
子供はみんな芸術家! 例年の3分の1しか降らなかった雪が、早々に溶けてしまった北海道。 みなさんいかがお過ごしでしょうか?沢田です。 春は、出会いと別れの季節。私もいよいよお世話になったこの会社を卒業する日がやってきました。3年か。短いな(笑) 社員二人しかいない時に、0.5人分人手がほしい、と友人づてに紹介され事務のおばちゃんとして入ったのがきっかけで、自分の司会業を優先に働かせていただいていました。 今日は、そんな私の卒業後の世界のお話です。 何度がブログに登場しているように、私は道内のいたるところで、マイクを握り司会としてお仕事をさせていただいています。その関係で、このたび子供向けのカルチャースクールの講師を任せていただけることになりました! 「キッズアートスクール」、子供の感性を、アートを通じて育てよう!という、知育講座です。 英会話や水泳が習い事のはやりだった時代から、表現教室がはやる時代へ変化したんですね。今回は講師になるなかでお勉強した知識の中から、少しだけ・・・。 子供は5歳ころまでは、みんな芸術家と同じだそうです。 自分の中から


春も目前
2月も終わり、3月となりますね。 少しずつ気温も上がって、雪も大分解けて歩きやすくなってきました。 とはいえ、まだ雪の降る日もありますし、溶けた道路が凍っている事も少なくないので、通行時にはまだまだ注意が必要ですね。 3月といえば卒業シーズンですが、我々にとっては確定申告シーズンです。私は入社して初めての業務となりますが、中々大変な仕事です…。必要書類の回収やそれぞれの相手に合わせた書類作成…まだまだ勉強不足だと実感する事が多々あります。学生時代にも感じましたが、この業界は特に毎日が勉強の日々です。 私もあと1ヵ月で入社して1年…。これまでの経験など、まだまだ浅いものですが、得た知識を活かし、この繫忙期を乗り切りたいですね。 この時期は真新しいスーツを着て歩く方々を見て、こんな時期が自分にもあったなぁなんて何処か懐かしい気持ちになる事もありますが(笑)、社会人となって3年、リクルートスーツを着て就職活動に奔走していた3年前と比べて少しは社会人らしくなったのかな?とも感じます。「初心忘るべからず」なんて言葉もありますが、新卒者でなくなり、それなりの
