ラジオ体操の効果
小さい頃、夏休みに朝早く起きて嫌々していたラジオ体操・・・。 現在大人の体操として 見直されています。 第一体操だけすると、約3分!でも、一生懸命手足を伸ばして 横曲げしたり、回したりすると(^^♪ 心地よい疲労感とうっすら汗をかきます。そして軽く疲れます。ウオーキングだと 雨や雪の日にやりたくないけど、ラジオ体操だど家の中で出来ますよ。 地味だけど中々楽しい、今年の私のお勧めです。

音声入力
皆さん、音声入力、使ってますか?? この数年のITイベントやセミナーでも、結構話題に上がっているのが音声入力。 AIスピーカーの登場に業界も賑わいを見せていますが、改めて音声認識精度の高さに驚きます! スマホなどでの文字入力に比べると、約4倍近い入力効率。 イヤホンでハンズフリートークに慣れてきたのも最近ですが、簡単な返事などは特に音声入力に移行すると、 より作業を効率的に行えるかもしれません! つわものだと、書籍の現行やブログ記事も、ほとんどこの音声入力で済ますそうです。。。 そんな私は今日、キーボードでのタイピング。 まだ、狭い社内と、ブログの原稿を読み上げる的な恥ずかしさと戦います。 次回は、音声入力で、執筆してみたいと思います!


言葉の裏側
「あと3分後には出発ね!」 よくそんなやりとりをしませんか? この言葉の向こうには、発言者の何かしらの意図があり、3分後に出発したその後になにかやりたいことを考えているから、「あと3分後には」なのでしょう。 しかし、言葉の向こう側を考慮せず、言葉の表面だけ受け取ると、 「3分に大きな意味はないだろう」「3分たったけど、本当に出発したかったら呼びに来るだろう」と、自分優先になりがちです。 これは単にコミュニケーション不足という、現代の良くない風潮が影響しているとも思いますが、「自分でものを考える力の欠落」ともいえるでしょう。 ものの意味を考えて、その時間までに間に合わせよう、という責任感。 はたまた、間に合わないのであれば、リスケして時間を調整する管理力。 できない、間に合わないものに対して「すみません」としっかり申し出る勇気。 このやり取りが、プライベートならまだ挽回はできるでしょうが、仕事の場だと挽回が難しいシーンも数多くあるでしょう。 投げられた言葉に対して、「相手は何を思ってこの言葉を伝えてきたんだろう?」としっかり考え、自分で判断する事が


億り人
仮想通貨の価格が乱高下しています。1億円以上儲けた通称「おくりびと」もいれば、数千万円の損失を出してネットで嘆いてる人もいます。 国税庁は仮想通貨で儲けた人たちに警告をしていますね。 おくりびとをリストアップして、正しい申告がされているか監視していると言っています。 出始めた頃から、脱税やマネーロンダリングの温床となるのでは、と言われていた仮想通貨、今後どうなるのでしょう。脱税事件などが起こるのでしょうか。 今日は過去に起きた、実刑判決が下された脱税事件をご紹介します。 最新を調べてみるとなんと昨日! 2018年1月23日のニュースで、輸出免税制度を悪用して消費税を18億円脱税したとして名古屋市の宝石店の社長が捕まりました。 判決は懲役7年6か月だそうです。 新しすぎて詳しくは解らないですが、国内で買った(仕入)ものは消費税が発生し、国外に売ったものは消費税が免税になる制度を悪用し、おそらくですが海外で自社の商品を買わせ、人間にその商品をそのまま日本に運ばせ、国内で仕入れた事にして仕入れた分の消費税の還付を受けていたのでしょう。 実刑判決が下る脱

営業において重要なこと
本日は出張で室蘭に。 雪が面白いくらい少ない。。。 羨ましい。 そんな中、関東を中心に大寒波。 自然には敵わないというか、なんというか。 さて本日は営業において重要なことについて。 前職で教わったことの中に、 「多くの営業マンは1回訪問や面談で満足をしていて、2回目のコンタクトができている人がいない」 というものがありました。 一度営業で砕けても、改めて再度チャレンジする。 あるいは、一度の長い時間よりも、短いが回数を増やしたコミュニケーションの方が効果的だ。 という話を聞いたことはありませんか?? 先日小物を入れ替えるのに、とあるブランドショップに行きました。 東京からきていた販売員の方の接客が素晴らしく、気持ちのいい買い物ができたのですが、 後日、 「東京に戻ることになりました、他のスタッフに引き継ぎますが、またお願いします。」 と、丁寧な電話の挨拶が。 サービスという点でも素晴らしいのですが、1度買い物をしただけなのお客にこういうフォローがしっかりできるのは、なかなかないのは?? 「2回目以降のコンタクト」 私はこれが非常に苦手で、気の利い


小さな野望
年が明け、心新たに!
と思うも、目標を定めないまま、
気づけば、1月も半分以上過ぎておりますので・・・ そろそろ、ちゃんとこの場をお借りして目標を定めようかと思います。 いつもとてもお世話になっている方が、
厄年を迎えるにあたり、 「富士山登頂することによって厄を払おう!」 と思って、今年で早3年目を迎えようとしております。 毎年何かしらのアクシデントに見舞われているみたいなので、
山登りど素人の私が参加して問題ないのか不安な点もありますが、 実は、2年前から密かに抱いていた野望でもあったりもし、
昨年は試験勉強に見舞われ参加することができずにいたこともあり・・・ 今年こそ、同じ志で、目指そうかと思っております。 それには、登頂に向けて体力づくり等いろいろ必要ですが、
まずは、正月で肥えてしまった肉体の改造から
進めなければいけないなと痛感しております。。。苦笑 ※ 写真は筆者が8年前に新幹線から激写したものです。


体力作り
年が明けてお初です。 今年もよろしくお願いいたします。 お正月はのんびり―――といえば聞こえはいいですが、単に寝正月でした。 お酒を飲んで、おせちをつまみ、コロコロして、またお酒を飲む。 ダメ人間だという思いも、お酒の力で忘れます。 新年にあるまじき行為だと反省して、 今年は何をしたいかなぁ~、どんな年にしていこうかなぁ~と考えてみました。 ・・・・・ あれ?全部出来そう。なぜ始めないんだろう? もう1度考えてみると、 カラダがおいつかないということに気づいてしまいました・・・ 全部をやるために、 思いついた時にすぐ動けるようにするために、 まず、体力!! こいつをどうにかすることから始めなければ! 今年の第一目標が決まりました。


志事というのが苦手です。
先日、約10年ぶりにスキーに行きました。 私の父は若かりし頃、プロスキープレーヤーとして、W杯を転戦していたようで、少し有名なようです。 ただ、そんな父の息子は残念ながら平凡な才能だったため、そこまで熱心にはスキーに打ち込まなくなったのですが、改めて滑ってみると、楽しい!! 膝の脱臼と相談しながらですが、再開してみようと思いました。 さて、本日はレオス・キャピタルワークス株式会社の藤野社長の SNSで気になる投稿があったのでシェアを。 簡単にまとめると、 ・「仕事」とは「志事」と書くべきなのだという人たちがいて、仕事は人にさせられるものではなく、自分の志を果たすためにあるもの。 ・とはいえ、「仕事」は「人」に「仕える」という事がしっくりくるとのこと。 ・ファンドマネージャーの仕事柄、他人ではなく自分の資産を増やさないのかとよく聞かれる際、自分のためにするのは「趣味」、人のためにするのが「仕事」と考える。 と言うことだそうです。 私の場合、そもそも字を変えて読むことにあまりありがたみを感じないダメなやつなんですが、サービスをする、人に仕えるというこ


新年
子供と共に冬休み中なので新年のご挨拶が遅れましたが、 今年も宜しくお願い致します。 今年の目標は効率良く正確に仕事をこなす事! 限られた時間の中でいかに良い仕事をするか、 お客様に喜んでもらえるかを考えながらやりたいと思います。 仕事、家事、育児今年も頑張ります^_^


ふるさと納税
確定申告時期になると、よく話題にあがる「ふるさと納税」 私も実際に寄付をしてみました。 寄付先は佐賀県みやき町…地元ではありません(笑) お目当てはA4ランクの九州黒毛和牛! 相当人気のようで配送が数ヵ月待ちですが、今から楽しみです。 また、ふるさと納税もう一つの目的である寄付金控除も受けることに。 控除を受けるためには①確定申告②ワンストップ特例制度 のどちらかになりますが今回は、ワンストップ特例制度にしました。 (医療費控除を受けたり個人事業の方のような「確定申告が必要な方」、6ヶ所以上に寄付される方は②の特例は受けれません) 寄付をすると早速、みやき町から、お礼の手紙と共にワンストップ特例制度を利用するための申請書が送られてきました。 地方自治体により説明書が違うのかもしれませんが、みやき町の説明書は、 このような感じで、とれも分かりやすかったです! 必要書類を提出期限までに送ったので、後はお肉を待つのみ! 皆様も実質的にお得なふるさと納税を活用してはいかがでしょうか?

