音楽×仕事=効率化?
各地で記録的な寒さが観測された本日、 布団から一回出たのにまた入ってしまったNextCreate清水です。 最近は連日温度差が激しくて体調には気をつけたいところです… 本日は音楽がもたらす仕事への効率化についてのお話 職場で音楽を掛けながら仕事をする事に賛否両論あると思いますが、 弊社ではクラシック等のBGMを流しながら作業をさせていただいております。 音楽を聴くことによりミスが減ったり作業スピードが上がった! という実験結果も出ているようです。 音楽のジャンルや聞くタイミングについて簡単にまとめてみました。 まず、共通してNGなのは「歌詞」のあるものです。 つい口ずさんでしまう曲や大好きなアーティストの曲は逆に音楽に 神経がいってしまうので作業効率が悪くなります。 また、記憶作業・読解作業時は音楽を聴きながら作業すると 効果が薄く、作業前に聴いておくと良いと言われています。 (覚える作業は集中した方が良いということですね) ①単純作業や大量の仕事を捌く時 →テンポが早い曲…気分が高揚しスピードが上がるようです。 ②ミスが出やすい神経の使う細かい


全税協保険表彰
先週、札幌⇔東京出張してましたが温度差が20℃以上。 季節の変化を楽しんでいます(笑)、NextCreate田中です。 去る1月末、北海道税理士協同組合が開催する全税協保険プロ代理店キャンペーンにて、表彰楯を頂きました(表彰式には参加していませんが) これは、税理士事務所のお客様等に対して生命保険を提案する保険募集人に、一定基準を設け表彰する制度です。 前職時代から関係あるものでして、お世話になった方には本当に感謝です。 とはいえ、銅賞とはなんとも微妙なラインではあるのですが。。。 なぜこれを扱うかというと、生命保険に加入する際、実は皆さんでも団体割引などが適用できる商品があります。 契約される方々にメリットがあるので利用できるときは必ず提案するのですが、「同じ商品を買うのに少しでも安く買える」と、喜んでいただけるすごいサービスです(適用には条件がありますが、そもそも存在を知らない保険代理店の方が大半だと思います、確実に。) 弊社は子会社に総合保険代理店もありますので、少しでも良い買い物をしたい方、お気軽にご相談ください。適用できるかどうか簡単に


ご挨拶
前回のブログにてご紹介いただきましたが、2月3日に入社致しました Next Create清水と申します。よろしくお願い致します。 先日ご紹介いただきましたプロフィールの中にある電卓大会について 「電卓大会ってなに?」 と聞かれる事があるので、本日は電卓大会について少しご紹介致します。 私が参加している電卓大会とは、 一般財団法人 日本電卓技能検定協会が主催する大会で 今年の全国大会は約270名が参加致しました。 大会では色々な表彰部門が用意されていて ・個人総合競技 ・団体総合競技(3人1組) ・読上算競技(単独開催) と大きく3つに分かれます。 個人総合競技と団体総合競技は同じ問題で 団体で参加していれば当然、個人別でも成績が出るようになっております。 競技種目は、 加減算の部・乗除算の部・見取算の部・伝票算の部の4つで その4部門の合計点で競い合っていきます。 ※ご興味のある方は下記「電卓大会競技内容」をご覧ください。 http://www.dentaku.or.jp/510/index.html 毎年同じメンバーで参加していて同窓会のような


2月3日より
今年の冬、一度も転倒していないことを心の中で喜んでいます、Next Create田中です。 さて今回は、2月3日より入社したパートナーを紹介します。 名前:清水法明(しみずのりあき) 出身地:小樽市 特技:電卓(北海道大会団体8連覇中、全国大会は団体最高6位) 得意分野:会計業務(税理士事務所4年、社員1000名以上の事業会社の経理も2年経験し、ボリューム多い仕事も得意です。) 好きなもの:甘いもの(特にチョコ、自宅に1㎏常備したことも) 苦手なもの:お酒(体質的にだめなようです) ※後日、本人がブログにて改めて自己紹介します。 今後も、NextCreateをよろしくお願いいたします。


金融の未来とは
最近寒さでヒートテックタイツを愛用しています。。。 株式会社NextCreate田中です。 先日、保険会社様の内部研修をさせていただきました。 テーマは「金融の未来と代理店への提案」ということで、これからの金融の世界観と、保険代理店の経営をディスカッションも交えて情報交換。 金融の未来といえば、最近メディアや国会でも取り上げられているFintec(フィンテック)。Finance(ファイナンス)とTechnology(テクノロジー)を合成した造語で、発展のきっかけは2008年秋のリーマン・ショック。 スマートフォンやビッグデータなどを通して、今までにない便利な金融サービスが次々と生まれ、個人のライフスタイルや商取引慣行などが大きく変わります。 日本国内での先駆者的存在のマネーフォワード社が提供している、「家計簿アプリ」や事業主の業務を助ける「MFクラウドシリーズ」は、資産情報やライフログを自動取得し、お金に関する問題解決を効率よく行うことができます。 わかりやすく言うと、ネットバンキングやクレジットカードを登録すれば、自動で家計簿が作れ、専門家のア

